写真フォトスタジオ 東京新宿 スタジオ キャプチャーフリー|これで解決!のし紙と水引のマナー!

営業時間 9:00-18:00

ーこれで解決!のし紙と水引のマナー!ー

これで解決!のし紙と水引のマナー!

1.はじめに

誰もが一度は結婚式や葬式、祝い事や贈り物をする際にのし紙や水引を使った経験があるでしょう。これらは日本の伝統的な礼文化の一部で、正しく使用することで相手への敬意や感謝の気持ちを示すことができます。しかし、そのマナーや使い方には細かいルールがあり、それを知らないまま使用すると思わぬ失礼をしてしまう可能性もあります。そこで今回は、これらのマナーをわかりやすく解説し、問題を解決しましょう。

2.のし紙とは

り物に添えられる伝統的な日本のラッピング要素の一つです。一般的には白い紙になり、その上に金色や黒色のインクで文字を記入します。のし紙に書かれる内容は贈る相手や贈り物の目的により異なり、また、書く位置や書体も重要なポイントになります。例えば、公的な場では正式な敬語を使用し、相手を尊重するためにも適切な文字を選ぶことが求められます。

3.のし紙の種類と使い方

主なのし紙の種類には、「真のし」と「割りのし」があります。

真のしは一枚の紙を折りたたみ、水引を付けて形作ります。これは公式の場や、厳かな雰囲気を持つイベントで使われます。反対に割りのしは、封筒のように中に紙を挿入するタイプで、よりカジュアルで親しい間柄や日常のギフトに適しています。

また、贈り物の種類や目的により、「祝いのし」、「中元のし」、「歳暮のし」など、それぞれ異なるタイプののし紙が存在します。例えば、結婚祝いや出産祝いなどの喜びの場で使用する祝いのしでは、贈り主の名前の下に「御祝」や「寿」などと記入します。それに対して、中元のしや歳暮のしは、年の中で特に感謝の意を示すために使われ、贈り主の名前の下に「御中元」や「御歳暮」と記入します。

4.水引とは

水引とは、紙の上に縛られるリボンのようなもので、その形状や色によってさまざまなメッセージが伝えられます。水引は日本の伝統的な織物技術を使って作られ、美しいデザインが施されます。祝事には赤やピンクなど明るい色の水引が使われ、弔事には黒や白など落ち着いた色の水引が使われます。

5.水引の種類と使い方

水引の主な種類には、「結び切り」と「結び落とし」があります。

結び切りは、リボンの両端が切り落とされており、二度と解けないようになっているため、結婚式や出産祝いなどの喜ばしい場面で使用されます。これは、一度結ばれた関係が二度と解けないことを願う意味があります。

対して、結び落としは、リボンの両端が垂れている形で、葬儀や四十九日などの悲しい場面で使われます。これは、亡くなった人の魂が安らかに逝けることを願う意味があります。

次に、水引の色についてです。主な色には、「赤白」と「黒白」があります。

赤白の水引は、結婚式や出産祝い、新築祝いなどの喜ばしい場面で使用されます。これは、赤が生命力や活力を、白が清潔さや純粋さを象徴するためです。

対して、黒白の水引は、葬儀や一周忌などの悲しい場面で使われます。これは、黒が悲しみや厳かさを、白が清潔さや純粋さを象徴するためです。

もちろんです。それでは5番のセクションとして、「各お祝い事別、のし紙の例」について説明します。

6.各お祝い事別、のし紙の例

ⅰ. 結婚祝い

結婚祝いの場合、のし紙には贈り主の名前の下に「御祝」と記述します。ここでは、キッチン用品や寝具など、新たな生活をスタートさせるために必要なアイテムが最適な贈り物になります。

ⅱ. 出産祝い

出産祝いでは、「御祝」または「御出産祝」と記述します。赤ちゃんの服やおもちゃ、または母親のケア商品などが良い贈り物です。

ⅲ. 新築祝い

新築祝いでは、「新築御祝」または単に「御祝」と記述します。ここで良い選択となるのは、家庭用品、インテリアアイテム、または飾り物などです。

Ⅳ. お中元やお歳暮

お中元の場合、「御中元」と記述し、お歳暮の場合は「御歳暮」と記述します。ここでは季節のフルーツ、高品質なスイーツ、またはお酒がよく選ばれます。

ⅴ. 快気祝い

病気やけがからの回復を祝う際には、「快気祝」と記述します。健康食品やリラクゼーションアイテム、心地よい読書ができる本などが考えられます。

ⅵ. 七五三祝い

七五三では、「七五三御祝」または「御祝」と記述します。ここで良い選択となるのは、子供の好きなおもちゃや、記念になるような小物、または教育的なゲームなどです。

各種のお祝い事における最適な贈り物を選ぶことで、受け取る人への配慮と尊重が伝わります。これらの贈り物を選ぶ際には、その人の好みやニーズ、またその瞬間の状況を考慮することが重要です。

7.祝い返しについて

祝い返しとは、贈り物を受け取った後に贈り主に感謝の気持ちを伝えるために送られるものです。これは、受け取った人が贈り主の親切や思いやりに対して感謝の意を示す一方、一定のエチケットを守ることを要求されます。

祝い返しに適したアイテムは、その人の好みやライフスタイルに合わせて選びます。高品質の食品や日用品、または特別な体験(レストランのギフトカードなど)が一般的です。また、贈り物が子供の場合は、教育的なゲームや本が良い選択となります。

祝い返しの金額については、原則として元の贈り物の半額が適切とされています。ただし、これはあくまで目安であり、相手との関係性や贈り物の内容によって柔軟に対応することが大切です。贈り主が大変高価なアイテムを贈ってきた場合でも、あなた自身が予算内で選んだアイテムを贈ることが適切です。

重要なのは、あなたが感謝の気持ちを示すことで、これは価格ではなく心からの感謝を伝えるものです。祝い返しを贈ることは、相手への尊重を示すだけでなく、良好な人間関係を維持するための重要な行為です。

8.まとめ

これらののし紙や水引のマナーを覚えることで、相手への敬意や思いやりをしっかりと伝えることができます。また、それぞれの形状や色が持つ意味を理解することで、贈り物の際にどのようなメッセージを送りたいのかをより具体的に表現することができます。

 

私たちが生活する中で、のし紙や水引といった文化はしっかりと継承され、次世代へと引き継がれていくべき大切なものです。日本の伝統的な礼文化を理解し、しっかりと覚えて、次回からは自信を持って贈り物を送りましょう。

Capture Free(キャプチャーフリー)
写真スタジオをもっと自由に、もっと楽しく!

point1

どのプランも全撮影データ付き!

point1
point2

商品購入は自由、安心の明瞭会計

point2
point3

基本撮影時間内は自由に撮影!

point3
point4

オリジナル和装で
思い出に残る1枚を!

point4
point5

自然光を活かした柔らかい写真

point5
point6

自然な笑顔を引き出す、
安心の1組限定貸し切り撮影

point6

撮影の雰囲気/撮影の流れ

手ぶらでOK!当店スタッフにお任せ!
スタジオ撮影をもっと楽しく、もっと自由に!

まず、
WEB予約

ご予約はWEB予約から受付しております。
ご希望にお日にちを押して頂き、続いてご希望のスタート時間を押してください。
 会員登録後撮影メニューのをお選び頂きましたら、撮影の仮予約の完了です。
step 1

それから

3日以内に当店よりお客様へ
撮影の詳細をお伺いするお電話を致します。
その際に撮影の詳細ご希望ございましたらお申し付けください。これで、撮影の本予約が完了致します。
step 2

撮影当日

お持ち込みがあるお客様以外は手ぶらでご来店頂けます。
ご来店後簡単なご説明と衣装選び。
その後撮影に入ります。大型スクリーンを見ながらご確認頂けます。
撮影後写真の確認をして頂きます。
全ての写真が欲しい方は全てダウンロードできます。
step 3

最後に

データは3日以内にお客様のマイページにアップロード致しますので、ダウンロードをお願い致します。
 商品のご注文等がある方は、その場かもしくは後日選んだ写真を送って頂き商品の発注をお願い致します。
step 4