目次
子供の節目としての七五三は、親や祖父母にとっても大切なイベントであり、日本の伝統的な祝い事の一つです。特に7歳の七五三では、初めて着物を着せる機会となるため、準備をする際には少し緊張しますよね。着物に関連するアイテムは数多く、その準備は簡単なものではありません。
しかし、事前に必要なものと便利なものを把握しておけば、当日をより安心して楽しむことができます。この記事では、7歳の七五三で着物を着る際の「必要なもの」と「便利なアイテム」について詳しく解説します。
7歳の七五三で着物を着るときに必要なもの一覧
7歳の七五三で着物を着るときに必要なものは、着物自体はもちろん、長襦袢や帯、足袋といった基本的なアイテムから、髪飾りや小物まで多岐に渡ります。
まずは、準備に手間取らないためにも、必要なものを一覧でチェックし、事前に確認しておきましょう。それでは一つずつ紹介します。
着物と帯
七五三で7歳の女の子が着る着物は特別な役割を果たします。ピンクや水色など可愛らしい色の着物や白地に牡丹模様などの柄が人気です。また、正絹の着物は上質で華やかな印象を与えます。
着物の装いを引き立てる重要な要素として帯があります。金色や黒地の柄の帯は着物に華やかさを添えます。腰ひもで帯をしっかりと固定し、腰の位置を整えましょう。
・四つ身の着物
一般的には「松竹梅」「四君子」の柄の着物が人気です。これらの柄は、幸福や健康、美しい成長を祈る意味が込められています。また、「檜扇」「貝桶」「几帳」なども用いられることがあります。
また、7歳の七五三の着物には、特別な意味が込められています。一般的な柄には「美しい女性に育ちますように」「幸福に過ごせますように」といった祈りの言葉が表現されているのです。これらの意味を着物に込めることで、子供たちの健やかな成長と幸せを願っています。
<松竹梅の着物>
<四君子の着物>
・帯
帯は、7歳の七五三の着物を引き立てる要素のひとつです。子供が小さく目立つデザインが好まれる傾向にあるからため、華やかな柄が織られた袋帯を選部方が多くいます。
帯は大きく分けて2種類あります。ひとつめは手結び帯です。これは1本の長い帯を巻き、その長さを利用して羽を作り出します。手結び帯の魅力は、自由な形に結ぶことができることがメリットです。
2つめは作り帯です。作り帯はあらかじめ羽の部分が結ばれている帯で、子供の七五三では特に多く用いられます。子供の着付けは大人よりも独特で、時間がかかりやすいため、支度を簡単にし、子供が自由に動き回れるように作り帯を選ぶことが多くなっています。
※ライター様:以下同様に7歳の七五三で着物を着るときに必要なものについて150文字~250文字程度でご執筆ください。
7歳の七五三で着物を着るときに必要なものは、着物や帯以外にも肌着関連や帯周りの小物、足元では、足袋と草履が必要です。また、小物としては、箱迫(はこせこ)やビラカン、扇子(末広)、バッグ、髪飾りなどが必要です。これらは着物のアクセサリーとして機能し、全体のコーディネートを引き立てます。
ここからは、着物と帯以外に必要なものを紹介します。
肌着関連
・肌襦袢
肌襦袢は着物の一番下に着る下着で、肌と着物の間に入ります。これは肌からの汗を吸収し、着物を保護する役割があります。着物の素材が肌に直接触れることで起こる肌トラブルを防ぐためにも重要なアイテムです。
・長襦袢
長襦袢は肌襦袢の上に着るものです。着物のデザインをより美しく見せるためのもので、特に袖口や裾から少し見える部分は、着物のデザインを引き立てる役割を果たします。
帯周りの小物
帯周りの小物は、着物を固定し、装飾するためのアイテムです。腰ひもや伊達締め、帯揚げ、帯締め、志古貴(しごき)、帯板、帯枕、三重仮ひもなどがあります。これらは、着物をしっかりと固定する役割も果たします。
・腰ひも
腰ひもは、着物を身体に固定し、着物のシルエットを整えるためのものです。これがあることで、着物がズレるのを防ぎます。
・伊達締め
伊達締めは、帯を締める前に、腰の部分に装着する薄い布です。これは着物のシルエットを綺麗に見せるためのアイテムで、体型の凹凸を滑らかにします。
・帯揚げ
帯揚げは、帯と着物の間に見える華やかな色の布で、その色や柄が全体のコーディネートに彩りを加えます。これがあることで帯が直接着物に触れることを防ぎ、また帯の形を保つ役割もあります。
・帯締め
帯締めは、帯を外から固定するための装飾紐で、帯揚げと同じく装いのアクセントになります。帯揚げとの色や柄の組み合わせにより、着物の全体的な雰囲気を引き立てます。
・志古貴(しごき)
志古貴(しごき)は、帯を作る際に使う薄い布で、仮締めをする際に使います。帯がきちんと均等に結ばれることを保証し、その結果として美しい帯結びを実現します。
・帯板
帯板は、帯の形状を維持するための板で、帯の下に挟みます。これがあることで帯が体の曲線に沿ってしまうのを防ぎ、帯が一定の形状を保てるようにします。
・帯枕
帯枕は、特に「お太鼓結び」をする際に、形を作るためのものです。これにより一定の大きさと形状の「お太鼓」を作ることが可能となります。
・三重仮ひも
三重仮ひもは、帯の結び目を保つためのもので、着付けの初期段階で使用します。この仮ひもにより、帯がずれることなく一定の位置に留まるようになります。
作り帯を使用する場合は帯枕と三重仮ひもは不要です。着物小物を初めて用意する方は、使用する帯に対して必要なものを店舗で確認する、また帯周りの小物がセットになっている着物レンタルを利用すると良いでしょう。
足元
足元は、足袋と草履が必須です。足袋は肌触りが良く、草履との相性も良いです。草履は、正装の際に着用する伝統的な履物です。
・足袋
足袋は日本の伝統的な靴下で、指先が「親指」と「その他の四つの指」に分かれています。これは草履の鼻緒を挟むための設計で、足袋を着用することで肌と鼻緒の間に摩擦が生じ、痛みを防ぐことができます。
・草履
草履は、和装の靴で、形やデザインにより正式度が変わります。また、7歳の七五三では特に華やかなものを選ぶことが一般的です。
小物
・箱迫(はこせこ)
箱迫(はこせこ)は、絹で覆われた木製の箱形のバッグで、その形状から「箱迫」と呼ばれています。通常、持ち手に飾り結びが施され、その装飾が着物のアクセントとなります。
・ビラカン
ビラカンは、金色の装飾品で、ビラビラと揺れることからこの名がつきました。縁起物とされ、金運上昇や財運増加を願う象徴とされています。
・扇子(末広)
扇子(末広)は、日本の伝統的な扇で、主に絹などで作られ、開くと扇の部分が広がる形状からこの名がついています。これを持つことで、写真撮影時などに子供の姿を一層可愛らしく見せることができます。
・バッグ
バッグは、足袋やハンカチ、お菓子など、子供が必要なものを運ぶためのものです。一般的には和装に合うデザインと色味のものが選ばれます。
・髪飾り
髪飾りはその日の着物や帯、そして子供の髪色や顔立ちに合わせて選びます。伝統的なものからモダンなデザインまで幅広く存在し、一つ選ぶだけでも和装全体の印象を大きく変えることができます。
7歳の七五三で着物を着るときにあると便利なもの
七五三の祝いは、7歳の子供たちが初めて大人の世界に足を踏み入れる大切な一日です。そのため、予期せぬトラブルに備え、準備しておくべきアイテムがいくつかあります。
ここからは、七五三で着物を着る際にあると便利なものをご紹介します。
着替え
子どもが着物を着慣れていない場合は着替えがあると便利です。洋服を用意しておくことで、着物が不慣れで疲れたり、汚してしまったりした場合もすぐに着替えることができます。また、レンタルの着物を汚さないようにするためにも、用意しておくと安心です。
・洋服
着物とは異なる洋服を用意しておきましょう。季節や天候に応じたものや、着やすさや動きやすさを考慮したものを選ぶのがおすすめです。
・靴と靴下
草履や足袋は慣れないと疲れることがあります。記念撮影や参拝時以外で靴ずれや痛みが起きないためにも、スニーカーなどの履き替えるための靴と靴下も準備しておくと便利です。
7歳の七五三で着物を着る際には急な雨や着物の着崩れ、着替えなどに備えてビニール袋やウェットティッシュ、ストローや洗濯ばさみ、クリップなどを用意しておくと安心です。各アイテムの詳細について確認して、必要そうなものを用意しておきましょう。これらのアイテムを用意しておくと、7歳の七五三を快適に楽しむことができます。
雨対策
天候が悪い場合、雨具や濡れ物対策が必要です。万が一の濡れ物対策として、バスタオルやハンカチ、あるいは風呂敷や手ぬぐいも携帯しておくと便利です。
・雨具
折りたたみ可能な傘や軽量なレインコートなどの雨具を用意しておくと、急な雨に備えることができます。
・バスタオルやハンカチ
雨で濡れたり、汗をかいたりした場合に備えて、バスタオルやハンカチを持っておくと便利です。また、風呂敷や手ぬぐいでも代用できます。
その他あると便利なもの
着物を快適に過ごすために、以下のような小物やアイテムがあると、より便利です。
・ビニール袋
濡れた着物や小物を収納するためのビニール袋を持っておくと便利です。携帯サイズのものを用意しましょう。
・ウェットティッシュ
手や顔を拭くためのウェットティッシュを持っておくと、いつでも清潔な状態を保つことができます。
・ストロー
参拝時や写真撮影の際に飲み物を飲む場合、口紅が付着しないようにストローを使用すると便利です。
・洗濯ばさみやクリップ
着物や小物をまとめたり着崩れを防止したりするためにも、洗濯ばさみやクリップを用意しておくと、整理整頓がしやすくなります。
・メイク道具やヘア用品
可愛らしいメイクやヘアスタイルをキープするために、口紅やコーム、ヘアピン、ヘアスプレーなどのメイク道具やヘア用品を用意しましょう。
・大きめのバッグ
着物や小物を持ち運ぶために、大きめのバッグを用意しておくと便利です。着物を脱いだ際に収納するためのスペースも確保できます。また、子供が着物を脱ぎたくなった場合に備えて、持っておくこと安心です。
これらのアイテムを準備しておけば、子供たちの大切な一日をより楽しく、思い出深いものにすることができます。
7歳の七五三で参考にしたい着物の着こなしと写真撮影のアイディア集
子どもの七五三は、その成長を祝い、一生に一度だけの特別な日です。そんな大切な日に、最高の一枚を残すために、ここでは7歳の女の子の七五三におすすめの着物の着こなしと写真撮影のアイディアをご紹介します。
七五三での着物は、一生に一度の晴れ着。特に女の子は色鮮やかな着物を選ぶと華やかさが増します。また、写真撮影の際には、彼女の自然な笑顔を引き立てるようなアイディアを考えましょう。
たとえば、好きなおもちゃや絵本を一緒に持たせて自然体の表情を引き出す、または好きな歌を歌いながら撮影するなど、普段の生活から引き出すと良いでしょう。
鞠の模様が可愛いらしさを引き立てる赤い着物
赤い着物は、七五三の着物として定番の色です。特に、鞠(まり)の模様があしらわれた着物は、子どもらしい可愛らしさを引き立て、写真でも美しく映ります。帯は、金色や白色のものを選ぶと、着物の色とのコントラストが生まれて引き立ちます。
ピンク色が可愛い花車鶴の着物
ピンク色の着物は、7歳の女の子の七五三にぴったりです。特に、花車や鶴などの吉祥文様が施されたものは、華やかさと子供らしい可愛らしさを兼ね備えています。花車は円満や繁栄を、鶴は長寿と幸せを象徴するため、七五三に相応しい意味合いも持ちます。帯は金色にすることで、ピンクの着物とのコントラストが美しく、豪華な雰囲気を演出します。
ベージュのクラシカルな着物
ベージュの着物は、クラシカルで落ち着いた印象なことにくわえて、どんな色とも合わせやすい万能色です。帯は黒地の柄物を選ぶことで、ベージュの着物とのバランスを保ちつつ、着物のシンプルさを引き立てます。特に、季節の花や伝統的な図案が描かれた帯を選ぶと、一層上品な印象になります。
7歳の七五三の着物は事前準備をしっかり行って思い出深いものにしよう
今回は7歳の七五三で着物を着るお子さんに必要なものや着物の柄の種類にくわえて、近年トレンドの七五三の着物の柄や写真撮影パターンを紹介しました。
七五三は子供たちにとって特別な日であり、その思い出を写真に残すことはとても重要です。着物の着こなしや写真撮影において、個々の好みやテーマに合わせたアイディアを取り入れることで、より素敵な記念になることでしょう。
写真は時間を超えて残る貴重な宝物です。子供たちが将来振り返って喜べるような思い出深い写真を残してください。